前回①の続きです。
②-1.と2.装置装着後のブラッシング指導とメンテナンスの方法
私が以前オンライン講習会で使用した資料をもとに説明。
色々な種類の歯ブラシを準備して、ラビアルとリンガルのワイヤーセットがしてある模型上で実際に歯ブラシをあててみて、どの様な場合にどの歯ブラシを選択すべきか?体験していただきました。
ワイヤー装着中の歯間ブラシの使用方法や、私が一番皆さんにお伝えしたいワイヤー装着後のフロスの通し方まで!フロスも様々な種類をご用意して学んでいただきました。歯科衛生士として技術を習得する事はもちろん大切ですが、患者さんの口腔内を守ることが何よりも大事です。
成人矯正の患者さんが多い今、カリエスはもちろん、歯周病に対するアプローチもしっかり行わなければなりません!「たかが歯ブラシ、されど歯ブラシ」です。何よりも大事なのはホームケア。 矯正治療中にきちんとしたホームケアの方法を一緒に考え、お伝えしていく事ができる矯正科の歯科衛生士になっていただきたいと思います。
③-1.ワイヤーセットと結紮の仕方
今回は皆さんのご希望でモジュールのかけ方やワイヤー結紮を早く上手くできるようになりたい!との事でしたので、すでにワイヤーセット済みの顎模型をユニットにセットし練習していただきました。
モジュールを初めて体験した方も掛け方のコツを理解しすぐに上手にかけられるようになり、犬歯牽引の際のパワーチェインの掛け方なども練習し、とても素早く上手にできるように!とにかく結紮をたくさん練習したい!という方はひたすら黙々と結紮に取り組み、あまりの皆さんの熱心さに手を休める時間も忘れ、時間を大きくオーバーしての終了となりました!
基本的な結紮方法から特殊な結紮の仕方まで、また小林タイの結紮の仕方も覚えたいという方にはそのコツもお伝えし上手にできるように!
週一回や月一回の矯正日だけでは本当になかなか練習する機会は無いようで、今日の練習が即実践に結びつきそうで大変嬉しく思いました。
③-2. iTeroスキャン
まだスキャンの経験が浅い皆さんに、まずは患者役になって私の説明を聞きながら撮られる側の体験をしていただきました。どの部位が撮りずらいのか、どこを撮られる時に痛みを感じやすいのか、どの様に口を動かしていただいたら良いか、お声掛けも忘れずに、などのポイントを学び次に実習へ!
先端を歯面から離さずに、自分の眼は口腔内ではなく画面を見ながら、そして口腔内の乾燥もしっかりと、など。皆さん楽しく取り組んでいただきましたが、少しでも早く的確にスキャンできるようまだまだ練習を積んで行ける機会があると良いですね。
以上、連休を返上してのお勉強、皆様本当にお疲れ様でした。
もっともっと練習したい!という皆さんのご希望に応え、復習の勉強会を企画予定です。
是非また学びにいらしてくださいませ。
新たなメンバーの募集も随時行なっております。お気軽にご参加ください。
SEEオフィシャルサイト
これから口腔機能トレーニングを勉強して自分の得意分野を増やしていきたいと思っている若手の歯科衛生士さんはもちろん! 復職しこれから末永く歯科衛生士として仕事を続けていきたいと考えて いる子育て世代や子育てが終了した方々まで! 毎月様々なテーマで講習会を開いています。
0コメント