口腔機能発達不全症への対応レポート

5/9木曜日、この日は以前『MFT講習会』をベーシック・アドバンスと全て受講された方のご参加でした。

ご勤務先の医院様で、これから保険診療で口腔機能発達不全症への取り組みを始められるとのことで、その詳細について学びに来てくださいました。

レッスンは一通り習得されていらっしゃる上、日頃の臨床でもMFTをしっかり実践されているので、この日はZoomで講義だけを行うこととなりました。

資料はお手元でも見られるよう、事前に郵送済みに。


当日は、項目ごとに理解できているか?確認したり、実際の臨床での私の話やデータを交えたりしながら、たっぷり2時間以上の講義となりました!

しっかりお付き合いいただき感謝です。ありがとうございました。


実際に保険診療の中で取り入れていくと、自費対応のMFTとの違いが多くあり、難しい部分も出てくるかもしれませんが、様々な見方や多くの知識を学び臨床で繰り返し行うことで、きっと自分らしい楽しいレッスンが展開できるようになってくると思います。

是非、頑張っていただきたいです。


私たちSEEの勉強会では、受講された方々が困った時や悩んだ時に、いつでもご相談対応可能な窓口を設けています。


今春の診療報酬改定を受け、口腔機能への取り組みは「やるべき事」から『やらなければならない事』に変化してきています。

臨床でPやCへのアプローチと合わせて『機能を診る目』を一人でも多くの歯科医療従事者の方々に培っていただきたいと思います。


機能トレーニングは歯科衛生士だけでなく、歯科助手さんやトリートメントコーディネーターさん、受付の方々も、医院の中で誰もがみんな患者さんの質問に応えられる知識を持っていると良いですね!


7月にはZoomで簡単な講義のみの講習会も開催いたします。ちょっと興味のある方は是非聴いてみてはいかがでしょうか?ご参加お待ちしております。


0コメント

  • 1000 / 1000

SEEオフィシャルサイト

これから口腔機能トレーニングを勉強して自分の得意分野を増やしていきたいと思っている若手の歯科衛生士さんはもちろん! 復職しこれから末永く歯科衛生士として仕事を続けていきたいと考えて いる子育て世代や子育てが終了した方々まで! 毎月様々なテーマで講習会を開いています。