少し前の話になりますが、3月末のまだ少し肌寒い頃、山梨まで出張に行って参りました。
新宿発朝イチの「あずさ1号」に乗り、人生初の甲府に降り立ちました。朝イチの特急電車が満席なことと、甲府駅では東京のラッシュ時と同じくらい混んでいた事に驚きました! 甲府は都会なんですね〜。
でも、景色は東京と違い最高でした。 この日はお天気も良く富士山も目の前にきれいに見えました。
開催場所は矯正専門の歯科医院さんです。以前からMFT指導を導入されており、院長先生とスタッフさん1名の方は、Mr &Mrs.Zickefoose先生の日本での講習会も受講されていらっしゃいます。今回、新たに入職されたスタッフさんへの指導と、合わせて日々の診療でなかなか前に進めない現状の克服のため全員で受講したいとのご希望でした。
事前に院長先生と打ち合わせをさせていただき、そのご希望に基づいて6時間の1日コースの内容を計画させていただきました。午前は主に講義です。
まずはじめに、医院ではどのようなスタイルでMFTを診療に取り入れているか? 「MFT初診時の説明について・指導の手応え・指導者側のやり甲斐」などについてお聞きしました。その上でMFTの基礎知識についての講義を行い、午前の時間はあっという間に終了!
院長先生の車に乗ってみんなでランチに!!皆でデザートまでぺろりと平らげ(笑)
午後はしっかり実技のお勉強。ベーシックトレーニングからアドバンストレーニングまで、
一つ一つのトレーニングについて目的・手順・ポイントを書き込み式テキストと実習で確認しました。
MFT指導と口腔機能発達不全症への対応の違いについてもご説明させていただきました。 こちらの医院では混合歯列期の患者さんもかなり多くいらっしゃるとの事でしたので、MFTの基礎をしっかりと理解した上で、簡単な機能トレから導入を行い、本格的なMFTトレーニングに結びつけていくことなど、年齢層に合わせたトレーニングのご提案などもお話ししました。
美味しいLADUREEのマカロンでコーヒーブレイク☕️
そして最後に質疑応答。
事前に院長先生からお伝えいただいた「皆さんの苦手な点」について。
・舌尖のコントロールができない時
・モチベーションのアップの仕方
・言葉のトレーニング
などについてお伝えさせていただきました。
朝9時から17時まで、皆様本当にお疲れ様でした!
院長先生には朝早くからの甲府駅送迎まで含め本当にお世話様になりました。
長くご勤務されている歯科衛生士さんは、以前私の勤務先に矯正のメンテナンス方法を見学に来てくださった方で、今回再会することができとても嬉しかったです。
今後も学びを共有し、更に診療の質を高めていくことができればと思っております。
MFTはすぐに結果を出すのは難しいことです。形態の改善に機能が伴うことは当たり前の事でなく、形態の改善に合わせ機能のコントロールを行なっていく事はとても大切なことです。
今後とも是非、MFTに前向きに取り組み、矯正患者様方の長期安定につなげていっていただければ嬉しく思います。
SEEオフィシャルサイト
これから口腔機能トレーニングを勉強して自分の得意分野を増やしていきたいと思っている若手の歯科衛生士さんはもちろん! 復職しこれから末永く歯科衛生士として仕事を続けていきたいと考えて いる子育て世代や子育てが終了した方々まで! 毎月様々なテーマで講習会を開いています。
0コメント