MFT基礎講座/実技講習/症例検討

『MFT基礎講座&実技講習①』+『MFT実技講習②&症例検討』


私たち歯科衛生士が患者さんの生涯を考えて歯周病やカリエスを診て予防を行う中で、機能の問題に気付き指導を行うことはとても重要です!

歯科治療で噛める歯を作り、予防メンテナンスでケアの方法を身につけても、それらを維持するための機能を整えずに生涯の健康を守ることはできません。

ここでは機能を診る為の筋機能療法(MFT)の基礎を学び、診療に活かせる知識を習得します


1.MFTとは

2.原因と影響

3.指導の目標・目的

4.咀嚼・嚥下について

5.診療への取り入れ方


MFT(筋機能療法)を臨床で行う場合には、指導者として全てのレッスンが行えることは必要不可欠です。しかし、レッスンが一通り行えると言うことだけではなく、一つ一つのレッスンの目的を理解し、トレーニングを的確に進めて行ける能力が必要です。

ここではMFTを指導する方々に広く使われている市販のテキストを使用して、全てのレッスンの解説と実技を行います。


①では前半のベーシックトレーニングについて

②では後半のアドバンストレーニングについて


「どこをみて」「何を選択し」「どのように患者さんに説明するのか?」をこの実習から学び、正しい知識と正しい方法で臨床で実践できる能力を身につけましょう。

後半ではご希望があれば実際の症例をお持ち頂いて症例検討も実施予定です


・個別対面講習会(定員6名)   

 ①ベーシック  3時間 22000円(税込)テキスト代込み   

 ②アドバンス  3時間 33000円(税込)テキスト代込み

 ①&②     6時間 49500円(税込)テキスト代込み

・医院出張研修は半日・1日・複数回コースなど医院のご要望に合わせてアレンジいたします


0コメント

  • 1000 / 1000

SEEオフィシャルサイト

これから口腔機能トレーニングを勉強して自分の得意分野を増やしていきたいと思っている若手の歯科衛生士さんはもちろん! 復職しこれから末永く歯科衛生士として仕事を続けていきたいと考えて いる子育て世代や子育てが終了した方々まで! 毎月様々なテーマで講習会を開いています。